1.はじめに
湖南に近い湖東の一角に日野町があります。
日野町の中山という地区で毎年「芋くらべ祭」が行われています。これは天
下の奇祭と言われているようです。

中山という地区は、日野町役
場の西およそ5キロメートルの
位置にあります。
ここには、熊野神社を挟んで
中山東谷と中山西谷の二つの集
落があります。
2.神社に集合
「芋くらべ」とは、丹精込めて作り育てた大きな里芋の長さ(根から葉ま
での長さ)を競うものです。祭の意義などはさておき、まずは祭の様子を見
学してみましょう。
.jpg)
熊野神社は石段を登った所にあります。
餅、豆、お酒などのお供えが用意されていました。
←熊野神社
↓きれいに整えられた供物
.jpg)
ここで、祭儀にたずさわる人たちを確認しておきましょう。
1.山子(やまこ)
・絣の着物を着る
・8歳〜14歳(年長者から1番、2番..と呼ばれる)
・山の上の祭場を作り上げる
2.山若(やまわか)
・16歳以上の青年
・東西各7人(年長者から1番尉(じょう)、2番尉..と呼ばれる)
・祭儀の一切を執り行う
3.勝手(かって)
・山若を上がった人から選ばれる
・神事が進むにつれて必要な品々を祭場へ繰り出す
4.宮座(みやざ:通称おとな(大老人))
・かつて山若だった村の長老13人
(日野観光協会編「近江中山 芋くらべ祭」の案内書から若い順に列挙)
.jpg)
祭は午後1時から始まります。
東西それぞれ競べ合うための芋を運び、
熊野神社に参りまず。
←祭を待つ山子
↓青竹に結わえられた芋の搬入
.jpg)
神社に詣でた後、社務所で三々九度
の杯を行います。
山若は裃(かみしも)を付けています。
←三々九度の儀式
↓
←山若の裃を正す母親たち
↓神社の石段を下りる山若たち
3.祭場へ移動
.jpg)
祭場は近くの野上山です。
熊野神社から1キロ足らず、多分800
メートル位でしょう。
←祭場に向かう一行
↓
.jpg)
祭場の野上山は、平地からの高さが30メ
ートル位と思われる丘です。
野上山の通路には、木の葉が1列に置かれ
ていました。若い山子たちが準備したのでし
ょう。
←木の葉の道しるべ
↓祭場で供物を点検するおとな
4.神へ拝礼
祭場は野上山の頂上です。
直径8メートルの円形に小石が敷き詰められ、周りには竹の柵がめぐらされ
ていました。見物人は柵の外から立ち見をします。
儀式の内容をかいつまんで言えば、次のようなことです。
・芋を供進する
・神の膳を奉る
・三々九度の杯(神の杯、山若の杯)
・参列者(山若、山子)に膳を出す
・芋打ちの酒肴を出す
それぞれの行為の間に神を拝します。
←神座(棚)にお供えをする
↓中央から山若、山子の順に座る
←三々九度の杯
↓神の膳を下げる
.jpg)
南北の中央線の左右に東谷と
西谷が分かれます。
左右の棚は神座です。
1番尉は神の代役とされます。
←神座の横に座る1番尉
↓参列者の膳を用意
←酒肴のふるまい
↓
.jpg)
神へ供えられるものは次の6品とされているそうです。
(参列者の膳にも同じものが出されます)
1.餅
2.をり(米の粉をこねて魚を型どり、赤で着色したもの)
3.せんば(里芋の茎)
4.ぶと(伏兎:半桶に芋の葉を敷き、米粉を平たくのばして方形に切っ
たもの)
5.かもうり(冬瓜)
6.ささげ(大角豆)
.jpg)
拝礼の最後は角力(すもう)
です。
東西の山子が組み、3番尉が
行司を務めます。
これは神の角力ということか
らでしょうか、双方が立ったと
ころで行司が割って入り、勝敗
はつけません。
5.芋くらべ
いよいよ芋くらべとなります。
芋がくくりつけられた太い竹が中央に引き出されます。芋くらべの担当は東
西の2番尉、3番尉です。2番尉が進行役となり、3番尉が長さを測ります。
芋くらべは長い時間をかけて行われますが、大きな流れとしては次のよう
な順序です。
1.定尺(じょうしゃく:ものさし)を確認する
2.芋を打つ(ものさしを当てて測る)
3.東西入れ替わって測る
4.測った結果を述べる
(「東の芋より西の芋は、一丈も二丈も三、四丈も五、六丈も長う打ち
ましてござる」というように、自分の方が長いと主張する)
5.再度芋を打つ
6.双方が長さを認める
←西の芋打ち
↓東の芋打ち
.jpg)
芋打ちの3番尉はしこたま酒を飲ん
でいるため、千鳥足で身体をふらつか
せています。(もちろん、未成年者で
すから演技です)
←再び西の芋打ち
↓再び東の芋打ち
.jpg)
西が勝てば豊作、東が勝てば不作、という言い伝えがあるそうです。
芋打ちが決着するまでは随分と時間がかかりそうでした。
陽が少し傾き、3時半頃になっても芋打ちは延々と続いていました。
夕方から夜にかかることもあるそうですから、当事者には大変な行事です。
最後まで見学することはあきらめ、祭場をあとにしました。
6.おわりに
神話で「豊葦原の瑞穂の国」と言われる日本は、稲穂の国とされています。
しかし、稲作が伝えられる以前には芋類が主食だったのかも知れません。
芋くらべ祭は、日本人の源流にある芋への感謝とその豊穣を祈るものではな
いかと思われます。
この祭りは800年以上の伝統をもって親から子へ、子から孫へと受け継
がれてきたそうです。平成3年2月に「近江中山の芋競べ祭り」として国の
重要無形民俗文化財に指定されています。
それにしても、現代の私たちの目からすれば、この祭りは実に素朴で地味
な内容です。野上山に上る途中で山子の一人に声をかけてみると、「なんで
こんなことをするのかなあ」と率直な感想を漏らしていました。しかし、多
数の若い子供たちがこの祭りに参加していることに感動しました。
余談ながら、山形で学生生活を送った友人が「芋煮会」をやろうと誘って
くれたことがありました。紅花の取引きをした近江商人が、山形で「芋煮会」
を開いて接待した、という言い伝えがあるそうです。
芋くらべ祭は毎年9月1日に行われます。
本稿は、2006年9月1日に拝見したときの様子です。
ご参考:・てる爺のつれづれ日記08年5月 ⇒
日野町の近江商人
・参考図書 「芋と近江のくらし」 サンライズ出版
2006年10月30日初版1刷発行
(散策:2006年 9月 1日)
(脱稿:2008年 9月28日)
------------------------------------------------------------------
この記事に
感想・質問などを書く・読む ⇒⇒
掲示板
この稿のトップへ 報告書メニューへ トップページへ